kurk board

メモ用紙を貼っ付けるコルクボードです。主に感想・雑文用。感想系はネタバレあるんで注意。

ラブライブ! 2期6話の例のシーンについての個人的見解

 某海外ドラマに似てるシーンがあるって話の続き。
 今更まだなんか言うんだ?! みたいな記事です。
 ぶっちゃけこのまま何食わぬ顔で12話見たので感想とか書いてもいいんですけど、過去記事(ラブライブ! 2期6話を見たので感想、を書こうと思ったんだけど)で触れたまま放置してる状況なので、ちゃんとケリをつけておきます。

 

 

 一応前置きとして。

 

ラブライブ!パクリ問題@wiki - トップページ


 この記事は上記サイトに目を通したうえで書いています。
 
 さて、だいたいこういう騒動では、大きく2つの観点が重要視されます。
 著作権と創作論という観点です。
 で、その2つの観点に対しては、結論から言えばこうなりました。
 著作権的には『第三者に過ぎないので口を挟む必要はない』。
 創作論的には『オマージュかパクリかどうかはわからない』。
 そして、もう一つ。
 僕がこれからラブライブ! とどのように付き合っていくかです。
 それについては『適度に距離を置く』というところに落ち着きました。
 以下は、その結論に至った経緯です。

本当に似ているのか?


 まず『glee』と『ラブライブ!』が本当に似ているのか確かめてみました。
 で、『glee』の1話を見てみたんですが、たしかにこれは似てますね。
 上記サイトに載っていないシーンでも、ラブライブ! 1期1話の『理事長との談判』に似たシーンがあったり(もっともこの演出自体はいろいろなところで見かけます)、『glee』1話におけるラストのミュージカルシーンはラブライブ! 1期3話におけるファーストライブのシーンに似てると感じました。『glee』のミュージカルシーンを続々と見に来る主要登場人物たちが描かれるんですが、ラブライブ! の1期3話におけるファーストライブでもμ'sメンバーが続々と見に来ますね。そして、『glee』1話で最も主張されていたテーマは『自分の気持ちにふたをせずに情熱のままにやりたいことをしよう』でした。ラブライブ! のテーマに通じるものがあります。もちろん、これは――参考にしたのならばの話ですが――後発のラブライブ! (アニメ)側が参考にしているわけです。
 『glee』1話以降は見ていないのですが、似ていると判断するには十分なくらいでした。

 著作権的にどうなの?


 では今回の騒動が著作権的にどうなのか? ですが、あまりこの観点を考えていってもどうにもならないなと思います。
 たとえば漫画などでトレス問題が発覚した場合、出版社による自主回収にまで発展することがあります。だから、今回のラブライブ! の件も結構危ないとこいってるんじゃないかと推測はできます。もっと詳しく調べたい場合は過去にあった著作権侵害の似たような判例をひっぱり出してくることもできますね。
 でも、それだけです。
 突き詰めれば著作権問題は使われた側と使った側の、つまり当事者間の問題に帰します。
だからただ単なるイチ視聴者が、言い換えれば、著作権的問題の第三者がこの観点から口をはさむべきではないと考えます。
 著作権問題は当事者間で解決されるべきでしょう。
 パクリだと決めつけて制作側のモラルのなさを糾弾したかったり、「こんな所業がはびこったらアニメ業界は腐ってしまう!」と業界を憂える志士であったりしたなら話は別です。
 が、僕個人に関して言えば、残念ながらそこまで意識が高い視聴者ではありません。
 制作側を非難しようという気はあまり持っていません。詳しい事情もわからないのに批判する気なんて起きません。
 著作権的観点からは、正直、これ以上考えてもどうしようもないと思います。


オマージュなのか、パクリなのか?


 次に創作論的観点についてです。
 ここで争点になるのは、6話の類似シーンはオマージュか、パクリかです。
 実際のところ、どうなのでしょうか?
 実は、パクリとオマージュの間にわかりやすい線引きはありません。
 ここで少し例を挙げて説明しましょう。
 まず、超有名映画『スターウォーズ』について。この映画のワンシーン、ロボットのR2-D2C-3POが荒野を歩くシーンは、黒沢明監督の『隠し砦の三悪人』のオープニング構図を参考にしているそうです(いるそうですっていうのは、スターウォーズを見たことがないからです。三悪人は見ました。)。これは何の関係もない――もちろんジョージ・ルーカスが『隠し砦の三悪人』に感銘を受けたということを除いて――海外の映画の構図を参考にした例ですね。
 もっと今回と似たような例を挙げます。
 以前読んだ漫画『ムルシエラゴ』(よしむらかな)には映画『パルプ・フィクション』のオマージュがありました。
 『ムルシエラゴ』に「レストランは強盗を働くには狙い目だ」という会話があるのですが、『パルプ・フィクション』の冒頭にも強盗がレストランで似たような会話をするシーンがあります。
 今、挙げた2つの例は構図または会話が似ているわけですが、これらがパクリだ! と非難を受けた話は聞きません。
 オマージュないし、パロディとして受け入れられています。
 さすがに完全に一緒にするのは無理がありますが、今回のラブライブ! 6話のシーンも同じような表現方法です。
 結局パクリとオマージュはどこで判断すればいいのでしょうか?
 さて、では話を進めるために、ここでネタ本の紹介をします。
 上記の『スターウォーズ』と『隠し砦の三悪人』のくだりは『ドラマ別冊 エンタテイメントの書き方 1』という本に載っていたものです。
 過去の名作をうまくオマージュするには? という項目で紹介されていました。
 ほかにも、『ミッション・インポッシブル』『12モンキーズ』『アパートメント』という映画にはらせん階段を下から見上げる(あるいは見下ろす)という同じアングルのカットがあり、それはヒッチコックの『めまい』に出てくるカットのオマージュだとの指摘もあります。
 そして、パクリとオマージュの違いについても言及しています。


「下敷きにすることと、盗作との違いはどこにあるのですか?」
 という質問を受けたことがあります。確かにどこで線が引かれるかは大変に難しい。作者がオリジナリティを加えたと思っても、見る人はそう判断してくれないかもしれません。考えた末の答えは、
「作者にうしろめたいと思う気持ちがあるかどうかでしょう」
 と答えておきました。結局、作家の姿勢とか力量とかに関わる問題だからです。


 つまり、オマージュとパクリの違いは制作側の姿勢の問題だということです。
 確かにそうかもしれません。
 元ネタを知らない限りは視聴者はオマージュだと気づけません。そんなものを意識すらせず、目の前に出されたものを鑑賞するだけです。そういった場合、制作側がオマージュだと言い出さない場合は永遠に気づきませんし、逆にパクリだった場合も制作側が言い出すわけはないので同様です。だから、確かに、オマージュとパクリの線引きは制作側の姿勢に帰するのかもしれません。
 ただし、それはオマージュやパクリが周知されなかった場合です。
 周知された場合はやはり、視聴者それぞれの判断にゆだねられることになるでしょう。
 僕個人としては6話の類似シーンはオマージュだとは思っていません。どうして件のシーンでオマージュを入れることになったのか、さっぱりわからないからです。しかし、パクリだとも思ってません。ラブライブ!(アニメ)は『glee』を下敷きにしているのでしょう。それだけならオマージュというか元ネタの範疇です。それに気づく人がいるだろうということは、制作側にもわかったはずです。それならば、どうしてわざわざバレる危険性を犯してまでパクったのかという理由が、さっぱりわからないからです。だから、僕は「オマージュなのかパクリなのかわからない」という立場です。

結局のところは個人がどの程度、許容できるか


 ここまで判断基準になりそうなものを探してきたわけですが、しかし、明確に測れる便利な『モノサシ』はおそらくないのではないかというのが結論です。つまり、この問題は誰もが納得できるような、客観的な判断基準はありません。
 ということは問題は単純です。
 客観的に判断できないのならば、この際制作側や他人は関係ありません。
 これは自分と、目の前に出されたモノとの間の、主観の問題だということです。
 個人がどれだけ許容できるかという程度問題だということです。
 わかりやすく言えば、今回の件でちょっとケチついちゃったけどそれでもラブライブ! を追っていきたいか? です。
 こんなに回りくどいことを書いておいて出てきたのはすごく当たり前の結論です。そんなもん初めから分かってたことだろうに、とも思います。やっぱり結局は自分がどう思うかです。
 それで僕がどう判断したかですが。
 あまり多くは語りたくないので、ひと言で言います。これからも追っていきたいですね。ひと月、ラブライブ! から離れて、そう思いました。
 ただし、ある程度距離を置いてという条件をつけます。というのも、今までは少し依存しすぎてたかなと、振り返ってみるとそう思います。依存するのではなく、適度な距離を保って、ゆるく追っていくというスタンスです。あまり入れ込みすぎると、記事を書くのですらなんか変な力が入ってしまいますし、全肯定だとか全否定だとか極端に走りがちになるんですよね。だから、適度な距離を置くことで、入れ込みすぎるのを防ぐということです。具体的に言えば、これまでよりラブライブ! に接する時間を減らすってことです。このブログでも記事は少なくします。それでやっていこうと思います。何が解決したのかもわかりにくい条件ですが、個人的な判断なのでそうしときます。