kurk board

メモ用紙を貼っ付けるコルクボードです。主に感想・雑文用。感想系はネタバレあるんで注意。

一年前に放送されたラブライブ! (アニメ)の感想

 なんで今更って、まだまともな感想は一度も書いたことないから。読解(のフリをして自分の意見を主張する文章)はいくつか書いたけど。

 感想と言っても語りたいことをかいつまんで書くつもりだし、そんなに長くはならないだろう。

 

 

 

 ラブライブ!(アニメ)の世界観

 

 さてまずラブライブ! 1話を見て思ったことだが。

 素直に「すげぇ!」と思った。

 出端でキャラクターの魅力を見せて、「廃校」という目的とそれに取り組む動機を示して、今後主要メンバーとなるキャラの顔見せをそつなく行う。ちゃっかり目標に取り組む上での障害(=スクールアイドルに反対する絵里)も見せたりね。すごく良くできた1話だと思った。

 そして決め手は、1話ラストでの虚実入り混じった路上ライブ。実はさっきの「すげぇ!」という言葉の大部分は、その路上ライブが占めている。

 あれを初めて見たとき、「あ、これ作り物ですから」っていう制作側からのメッセージかと思った。普通アニメって――アニメに限らず映画でも漫画でも小説でも――とある架空世界の日常を切り取った現実を、第三者視点で眺めるものだから。

 一話の途中まではもちろん、そういう目で見ていた。架空の世界をカメラから覗き見る感じで。でも、いきなり穂乃果たちがラストで歌いだしてしまったせいで、モニタ(画面の向こうのあちら側)と視聴している者(こちら側)の関係が狂ってしまった。踊りだすまでは普通に生活を送っていたアニメのキャラクター。つまり一方的にこちらから「見られる」関係だったが、ライブシーンを挟むことによって、モニタ側(画面の向こうのあちら側)が視聴しているもの(こちら側)を意識した「舞台」になってしまったのだ。

 ここで、もう本当に面食らった。「うわあこの人たち(制作者)やっちゃってるよ!」って思った。もちろん、ミュージカルや、それを取り入れた映画を知らないほど初心じゃない。でもなんでだろうか。久々だったからだろうか、これはアニメだからそういう場面はないと高をくくっていたからだろうか。

 軽くショックを受けてしまった(実際は変な笑いが出た)。

 普通、虚構のお話の中には、リアリティを持たせようとする。可能世界内の秩序。そうでないと受け手にその世界を信じてもらえず、夢中になってもらえないから。でもラブライブ! の一話はそれを積み重ねたうえで最後の最後にそれをぶち壊して、「あ、これ作り物ですから^^」て宣言してしまっているように僕には見えた。だから「やっちゃってるよ……」と、思った。

 正直、いまだにあのライブシーンはどう解釈していいのか悩むところ。制作側はそんなに深い意味で入れてないのかもしれないし、ただインパクトを与えたかっただけなのかもしれない。実際、監督はインタビューでこんな風に言ってる。

 

(略)でもふつうじゃないと思われたほうが『ラブライブ!』っぽいし、穂乃果の感情を一番説得力を持って出せるのは歌だと思ったんです。だからシナリオの打ち合わせの時に「突然歌うようにしてください」っていってました。まわりからは「ギャグになるのでは!?」ともいわれましたけど、そういうトライが個性になってくるし、印象に残るので。とにかくふつうの型になるべくはまらないように意識してました。(後略)

――電撃Gsマガジン2013年 08月号より抜粋

 

 

 ラブライブ! って、たまに「これ朝アニメ?」だとか、「幼児向けアニメ?」だとかいう感想を聞く。それはたぶん、ラブライブ!が持つ最高な嘘くささ(誉めてる)を感じ取っての印象なんじゃないだろうか。

 ラブライブ! は善意でつくられた物語だ。

 やはり現実世界と照らし合わせると、とても都合がいい場面が多々ある(もちろんそれはアニメだからだけど)。

 スクールアイドルを始めるとクラスメイトが応援してくれたり、μ´sが自然に受け入れられたり、最終話では観客席が埋まっていたり、僻みや恨みつらみを持つキャラクターなんて一人もいない。

 ラブライブ! は人間の嫌らしい側面を意図的に排除している。甘いのだ。

 そしてその甘さと、嘘くささが朝アニメや幼児向けアニメに通じるものだと思う。ラブライブ!(アニメ)の根底をなしている世界観だ。

 うん……それがいいって話です。

 

 ラブライブ! というストーリーに共感したこと

 

 あと語りたいことは最終話付近に関して。

 最終話付近、つまり、11話から13話の話。ファンの間でも評価が分かれる話だと思う。

 批判を恐れずに言えば、11話からの展開は、客観的、話づくりの定石から言えば、外れていると思う。1話で廃校阻止を目的にしているのだから、最終話は、穂乃果たちの頑張りによって廃校が無事阻止されましたー! というオチか、私たちの戦いはこれからよ! ENDになると、僕は思っていた。あるいは、7話で出てきたラブライブ! ステージで僕らは今の中でをおどるのだろうかという予想も立てていた。

 けれど、実際に起きた出来事は廃校はいつの間にか解決して、ラブライブには出場中止。

 え? なにこれ?

 ストーリーに対する批判とかではなく、純粋に分らなかった。

 11、12話初視聴時はこの話がどういう位置づけなのかさっぱりだった。各話十回くらいBGVにして見ているうちにおぼろげながらも輪郭が見えてきて、13話を見たところでやっと自分の考えに確信が持てたというくらいだった。主に僕の物分りが悪いせいで。

 さて、ではラブライブ!終盤のストーリーの位置づけが分かったところでどう受け止めたか、だが。先ほど、客観的、ストーリーの定石から言えば、ラブライブ!のストーリーはない、と言った。しかし、主観的にはアリだ。

 というのも。実を言えば、ラブライブ! で一番見返しているシーンが12話のBパート。穂乃果が部屋で落ち込んでいるシーンから海未の平手打ちまでの一連のシーン。ここを、何十回ループしたのか覚えていないほど見ている。

 もう本当に好きだ。このシーン。

 なんでって聞かれてもわからない。好きなんだから。

 いや、たぶん、極限状況下での本音のぶつかり合いみたいな感じだからだと思う。

 こう、魂のぶつけあいみたいなね!

 だから僕はラブライブ! のストーリーがこうなってくれて、よかったって。今では素直に思うことが出来る。

 好きなシーンに関してはもうこんな感じでしか語れない。

 それじゃ、駄目だと思ったのはなぜか? と考えてみると。

 そもそも、ダメだのないだのって客観的な意見は物語の整合性に根差していることが多い。ここは矛盾している、だめだ。このキャラがここでこの行動をとるのはおかしい。だからだめだ。この展開は、ない。

 ほか、普遍性や一般化された公式に照らし合わせてのだめだ。どういうことかというとさっき僕が言った、物語の定石とやら。はじめに提示された問題がうまく解決されてないからだめだ。ほか、この部分は上手いことさっきの展開とかみ合ってないからだめだ。などなど。だめだのないだのという意見は、他人と理解されやすい理論的なものに支えられている場合が多い。だからどこが嫌いかという意見は、どこが好きかという意見うよりも格段に語りやすい。少し頭を使って、整合性をつけばそれで済むから。

 でも、そうじゃないだろ。

 理論でこれはだめだ。と言われてもそんなの納得できるわけがない。なぜって、それを好きになった受け手は、理論や整合性に金を払っているわけではないから。

 じゃあ、何を理由に金払ったり、楽しんだりしているかというと、それは、主観的なものの見方にだろう。

 女の子がかわいい。BGMが素敵。テンポがいい。ストーリーがスポ根。作画がきれい。憧れの声優が出ている。目をかけている演出家が出ている。期待の新人監督だ。今、注目しているアニメプロデューサーだ。前期面白かったアニメの後番だ。電撃の読参企画だ。

 好き、気になる理由は人それぞれだ。およそ、他人と共有しにくかったり、理解できないものが多い。だからダメの意見とスキの意見はわかりあえないものだし、だいたいにおいて相手の言っていることが理解できない。

 なんか信者VSアンチ論みたいになってきたので話をまとめる。

 とにかく、僕はラブライブ! というコンテンツが好きだ。「うーん、ここは正直……」という部分ももちろんあるけど、でもそれを受け止めたうえで好きだ。

 最後に僕が、ラブライブ! の何にそんなに惹かれたのかというと、もう言っちまうけど、発信者としての姿勢にすごく共感を覚えたから。今の時代、発信手段ってとても多いし、僕みたいな共感をした人も割といるんじゃはないかなぁ?

 

番外 推しメンについて

 

 まず初めに。僕は百合オタなのでラブライブ! の中で「俺の嫁!」なんてキャラはいない。推しメンは誰だ、と問われると、全員だと答える――周りにラブライバーいないからそんなこと聞かれたことないけど――。そもそもアニメを見始めた動機が「あ、このアニメ掛け算捗りそう」というクソ下心を持っていたからなので推しメンは誰? という感覚に慣れない。

 それでも、だれか好感を持てるキャラをひとり挙げろと言われたら、それはまぁ、にこになるだろう。

 おいしいキャラだと思う。

 普段は道化なのに決めるところはちゃんと決めるし、意外と重い過去を引きずったりもしてる。矢澤にこは、付け入るスキが多いくせにドラマになるキャラなのだ。

 僕が矢澤にこをどう受け取ったかは以前書いた記事を参照。

 ちなみにあの記事の中で、最終話、「にこは穂乃果を元気づけたかった」云々書いてあるのは、あれは、完全に趣味の発言だからあまり真に受けないように願いたい。

 そしてにこの解釈は他人様の記事の影響を多少なりとも受けている。この辺色々な記事を巡ってみると新たな発見があって面白いかもしれない。

 矢澤にこはいじりやすいし、または作中でかっこいい場面もある。だから攻めにも受けにも万能という百合オタ的な結論でおわる。